英語 ビジネス コンサルティング woman in museum
American TV, Video and Podcast

スーパー・シャドウイング ‐ 音声デモ / Super Shadowing – Demo

とうとうこの回まで到達しました!おめでとうございます! 前回まででお伝えしたように、スーパー・シャドウィングを継続的に行えば、確実にあなたのリスニング、スピーキングのスキルは向上します! 例えば、スピーキングのとき、正しい発音をするために、口の形や舌の位置などに気を取られて、肝心の伝えたい内容が頭の中でうまく整理できなかった経験はありませんか?はい。私はあります!(笑)シャドウィングで、口の筋肉のフォーマットが定着すれば、あなたがそれまで発音に割いていたアテンション(脳のメモリー)を、考えをまとめることに振り向けることができます。これはとても重要なことです。 […]

英語 ビジネス 2 women 1 man exhibition pc
English Training Advice from New York

ビジネス英語の特徴 / Characteristics of Business English Expressions

英語ビジネス表現の特徴 日本語化している表現も少なくありません。(例:Alignment)ただ、これらには注意が必要です。日本語化する際に意味が変化している、あるいは、いくつかの意味の中の1つだけになっている場合が多いからです。 多くのイディオムを構成している単語は中学程度のものが多いです。ただ、やっかいなのは、それらがいくつか一緒になってイディオムになると想像とは異なる意味を持つことです。 […]

英語 ビジネス MRI brain
English Training Advice from New York

”英語脳”なんて要らない! / FXXX “Eigo-Brain”

英語を話せるようになるためには”英語脳”が必要!? よく上記のようなタイトルを付けたブログとか英語教材を見かけます。「英語を話せるようになるためには”英語脳”が必要だ」と思いますか? おそらくこのポストを読んでいらしゃるあなたは日本語でのコミュニケーションには不自由が無いと思いますが、ちなみに、あなたは「日本語脳」を持っていますか?(笑)日本人は、「日本語脳」を持っているから、日本語を話せるのでしょうか?いったい、「日本語脳」とは何なのでしょうか? […]

英簿 ビジネス woman cellphone foffee white shirt glasses
Problem-Solvers' Toolbox

習慣化する商品のつくり方 / How to Create Sticky Products

習慣化するしくみ 商品やサービスの開発をするとき、誰もが目指すのは、「消費者(BtoCの場合)の日常の中で習慣化して定着すること」です。 従来からの商品やサービスの開発プロセスは、おおよそ上記のとおりなのですが、さて、どこステップをどういじればいいのでしょうか? […]

presentation 4 women 1 man colorful 英語 ビジネス
Problem-Solvers' Toolbox

顧客の質問を先読みする能力 / How to Predict Client’s Questions

資料を作成するときに気を付けなくてはならないことはたくさんありますが、その一つについてお話します。 クライアント(社内ミーティングなら同僚など)からの質問を想定しておくことの重要性です。こんなことを書くと、「質問は想定しておくのが当たり前じゃないか!」とあなたは思うかも知れません。ところが、それをしない人は少なくありません。そして、「質問を想定しておく」だけでは、不十分です。今回は、それがこのポストのメイントピックです。 クライアントからの質問を想定して答えを準備しておくのは、プロのコンサルタントとして(他の職業でもそうなのですが 笑)当然なのですが、ポイントは、➀(メイントピックに隣接する)他の領域についても答えられるようにしておくこと(水平的な意識の広がり)、②少なくとも2回目/2層目の質問にも答えられるように準備しておくこと(垂直的な意識の広がり)、です。 […]

seminar ito-en teas from behind 2 英語 ビジネス
Problem-Solvers' Toolbox

なぜ勉強熱心をやめるべきなのか / Why Japanese People Don’t Use What They Learn

日本人ビジネスパーソンは、勉強熱心だという印象があります。 毎日日経新聞をページ1から最後まで読み、ロジカルシンキングの本を買い、頻繁にセミナーにでかける。 もちろん、新しい知識を吸収しようという動機は必要だし、褒められるべきものなんですが、ちょっと偏りを感じます。 […]

Problem-Solvers' Toolbox

地図を持たない流浪民 / Means vs. Ends

「手段が目的化する」ことが多く起こります。「上司に言われたことを忠実に実行する」「会社で決められたことを不平なく行う」という日本企業(の社員の)まじめて従順な良い面が現れているのだと思います。ただ、教育の弊害もあるかも知れません。時間が限られており、暗記することがたくさんある受験時に、「この情報はなぜ覚える必要があるのだろう?」とか、「本来、この方程式はなぜこんな形をしているのだろう?」などと本質的な疑問を持っていては、時間が無くなり、志望校に受かることもおぼつきません。消化しなければならないカリキュラムもあるため、教師側も、授業の”効率”を下げる生徒の質問をあまり歓迎しません。進学校ほどこの傾向は強いです。 粗く言えば、上記のような構造的な理由で、いわゆる、学業で優良な良い子ほど、無目的で(あるいは、目的を理解しないで)行動することに違和感を感じない傾向があるのだと思います。本来手段であるものが目的になっています。 あなたもお気づきの通り、この傾向が続けば、日本の未来には悲観的にならざるをえません。言い古されたことですが、世界は、今後更に、複雑になり明確な変化を読み取りにくくなり、その変化自体の変化も大きくなり、行く末も読みにくくなります。(VUCA)このような環境を生き抜くには、何を解決すれば良いかを自分で考え(課題設定)、自分で最良のソリューションを見つけ出す(課題解決)スキルが必要です。与えられた試験問題を解くことだけに長けた子供たちにとっては難しいタスクでしょう。 […]