英語スピーキング・雑談上達法: フレームワーク・イングリッシュ: Five Forces(ファイブ・フォーシーズ)- Part 2

five forces young people on grass smaller

このコンテンツは、2つのパートから構成されています。

もし、あなたがまだパート1をご覧になっていなければ、是非、チェックしてみて下さい。

フレームワーク・イングリッシュの手順

シチュエーション

five forces dinner party four men three women今回は、あなたがファースト・フード・チェ-ンの本社で働いているとしましょう。友だちのDanaに誘われてディナーパーティーに行ったら、彼女の友人Janeと会話をすることに・・・

あなたが、「ファースト・フード・チェーンで働いている」と自己紹介すると、コンサルティングファームで働き始めたばかりのJaneは興味を示し、「へえ。ファースト・フード業界って大変なんですか?どんな感じなんですか?」と聞いてきた。

さあ、あなたが説明を返す番です。どんなことを話ますか?

STEP 1:全体のイメージを持つ

five forces business man on map何をするにも、最初に大まかな絵を描いておくことは大切です。文字通りの意味でも、比喩的な意味でも。仮説(ビジュアルでもバーバル(verbal)でも)を持っていれば、全体のイメージが見えているので、この後のステップに整合性が出てくるし、時間の節約にもなります。

全くの余談ですが(笑)・・・

コンサルティングでは、プロジェクト開始の2週間以内に「大まかな絵」を描いておくことは非常に大切です。ならメンバー間のイメージを揃え、方向性を共有するのに大変役立ちます。

ちなみに、これは、音楽で言えば楽譜のようなものです。私が自分のバンドのために曲を書くとき、65%~70%くらいのデモとしては完成度で止めておきます。残りの1/3は、各メンバーのユニークネスで味をつけてもらいます。「全体の地図をメンバー全員の頭に描く」ことと「思わぬアイデアが生まれる余地を与える」ことがこの方法の目的だからです。コンサルティング・プロジェクトでもこの方法は、非常に役に立っています。

細かいことを考える必要はありません。本当に”だいたいどんな感じになるかなぁ”と想像する程度で大丈夫です。”全体像”なので、この後でてくるマクロ環境や5つのForcesと内容が重複しても気にしないで下さい。

もちろん、ビジュアル的に描いても大丈夫です。(私はビジュアル派なので、たいていこのステージは絵を描くことが多いです。)

ビジュアルで描いた例

five forces big picture handwritten何をどう考えながら書いたか:

ファストフード店/チェーンに関係のあるステイクホルダーを、関係度が大きい順に考えて/描いて行きました。つまり、下の絵で言うと、内側(関係がより深い)→外側(関係がより浅い)という順です。

絵の内容を説明すると・・・いやいや、説明は不要ですね。見たままです!(笑)

会話で使うときには、相手に応じて、「一番重要なファクターから」あるいは、逆に、「一番影響の少ないファクターから」説明して行くつもりです。

文字で書いた例

何をどう考えながら書いたか:

(私の思考のクセなのだと思いますが)最初にファストフード店/チェーンとそれらを取り巻くステイクホルダー(複数)が、自然とビジュアルに思い浮びます。それらを意識しながら、それぞれの要素に関して思いつく現状やトレンドをランダムに書き出しました。

(ランダムさを残す/お見せするために、下記の箇条書きアイテムは、故意に整理(関連のある項目ごとにまとめる、などの操作)していません)

    • The Japanese society as a whole, we are trending toward health-consciousness, but the population includes two extremes: one that is very sensitive about their health and what they eat and the other not so. 
    • I think the fact that Japanese society is rapidly aging has a huge impact on the consumption trend of fast food. 
    • There are so many indirect competitors. 
    • Food costs are rising as we import most of it. 
    • Massive price hikes at fast food restaurants are very difficult. 
    • Consumers are constantly looking for something new and something interesting. 

STEP 2:フレームワークの外:マクロ環境について考える/話す

five forces fruits hamburger by TF

Five Forcesの各要素について考える前に、それらが置かれている環境について考えましょう。

ビッグピクチャーを意識することは、ものすごく重要ですね!

ちょっとしゃべってみましょう:

(もちろん、PESTLEを意識してもいいですが、会話のイントロに使うくらいなので、あまり詳細な情報が無くても大丈夫です。)

    • Japan’s population is shrinking and ageing. Elders rarely eat out while young singles tend to eat out.
    • Japanese consumers are generally health conscious, but the majority would feel ok with hamburgers. 
    • With wages staying at  the same level for over two decades, Japanese consumers are constantly looking for cheap food choices.
    • In big cities in Japan, we have an endless number of food choices. 
    • Increasing number of convenience stores and supermarkets are offering ready-to-eat meals at low price points. 

STEP 3: フレームワークの中:各要素の内容を考える/話す

次に、フレームワークに含まれる一つ一つの要素(5 Forces)について考えてみましょう。 

あなたがファースト・フード業界について詳しいければ、 ぜひその知識を使ってください。 ファースト・フード業界についてあまり知らなくても、心配する必要はありません。最初は知っている知識だけでやってみてください。少なくとも顧客としては利用したことがあると思うので、おそらく、あなたもある程度の知識をお持ちだと思います。更に、 ここでの目的は、「フレームワークを使ってある程度の長さの文章を作成すること」なので、専門知識は無用です!

さあ、しゃべってみましょう!

Rivalry Among Existing Competitors   現在の競合

five forces in out burger shop huge sign

    • The competition is already so harsh and it’s getting worse every year. 
    • Competitors come not just from the hamburger category, but also from other food categories such as Chinese, Italian (Spaghetti and pizza), Japanese (Udon, Soba and Sushi), Cafe and bakery.
    • Foreign competitors are joining as well including Burger King, Wendy’s and Shake Shack.
    • Of course, we can’t compete with all of them, and we shouldn’t. Instead, we should make our target customers clear, focus on our strengths and communicate our offerings to them effectively.  

Bargaining Power of Buyers   買い手(顧客)の交渉力

five forces cafe Jacksonville broad angle many customers smaller

    • As is often the case in the retail business in general, the location matters a lot.  
    • Customers are fickle because the switching cost is very low. Most of them don’t stick to one brand. They just go to whatever restaurants that are nearest or cheapest. 
    • In developing countries, disposable income is increasing, and that is a plus for us. But the economic growth also means we face competitions from local chains copying business models of foreign entrants like us.
    • Oftentimes local players win, and one of the reasons is their deeper understanding of cultural preferences.

Bargaining Power Of Suppliers   売り手(サプライヤー)の交渉力

five forces hamburger ingredients yellow background

    • We don’t mean to take advantage of them or anything of that sort, but we have the upper hand over suppliers. 
    • There are so many suppliers that provide us with what we need including beef, buns, lettuce and tomatoes. The larger we are, the more bargainig power we hold. 
    • Maybe they could exercise stronger power if the industry vertically becomes integrated and forms large conglomerates, but I doubt it happens.

Threat of Substitutes   代替品の脅威

five forces woman sitting supermarket glasses

    • In big cities like Tokyo, consumers have a huge selection of various foods – traditional full service restaurants, fast casual restaurants, family-style, etc. 
    • Even convenience stores are taking away our market share by offering ready-to-eat meals for breakfast and lunch.
    • More people cook at home especially after the pandemic.

Threat Of New Entrants   新規参入者の脅威

    • five forces food preparing hands chopping block smallerThere are and will be more new entrants as they think it easy to start a burger shop, which is not actually.
    • As a matter of fact, some of them are not exactly new entrants. They were in another segment of the restaurant industry, and they broke into the fast food segment by launching a brand.
    • One example is full service restaurants that offer take-out items that can poach our shares.

Step 4:全部合わせると・・・

five forces 5 young people standing talking sun glasses以下のようになります:

(実際の会話で話しやすくするために、各項目のタイトルをアレンジしました。)

概観すると日本人は健康志向で、市場自体は縮小ぎみ、しかも競合が多いです

    • Japan’s population is shrinking and ageing. Young singles tend to eat out alone.
    • Japanese consumers are generally health conscious, but the majority feel ok with hamburgers. 
    • In big cities in Japan, we have an endless number of food choices. 
    • Increasing number of convenience stores and supermarkets are offering ready-to-eat meals at low price points. 

競合は無限にいますよ。国内でも海外市場でも

    • The competition is so harsh already and it’s getting worse every year. 
    • Competitors come not just from the hamburger category, but also from other food categories such as Chinese, Italian (Spaghetti and pizza), Japanese (Udon, Soba and Sushi) and Cafe and bakery.
    • Foreign competitors are joining as well including Burger King, Wendy’s and Shake Shack.
    • Of course, we can’t compete with all of them, and we shouldn’t. Instead, we should make our target customers clear, focus on our strengths and communicate our offerings to them effectively.  
    • In foreign markets, for example, in developing countries, disposable income is increasing, and that is a plus for us. But the economic growth also means we face competitions from local chains copying business models of foreign entrants like us.
    • Oftentimes local players win, and one of the reasons is their deeper understanding of cultural preferences.

食の選択肢が多いことは、お客様に取ってはいいことなんですが

    • Customers are fickle because the switching cost is very low. Most of them don’t stick to one brand. They just go to whatever restaurants that are nearest or cheapest. 
    • As is often the case in the retail business in general, the location matters a lot.  

業者が多い分、仕入れは優位です

    • We don’t mean to take advantage of them or anything of that sort, but we have the upper hand over suppliers. 
    • There are so many suppliers that provide us with what we need including beef, buns, lettuce and tomatoes. The larger we are, the more bargainig power we hold. 
    • Maybe they could exercise stronger power if the industry vertically becomes integrated and forms large conglomerates, but I doubt it happens. 

お客様は、ファースト・フード以外に流れることも・・・自炊する方も増えましたね

    • In big cities like Tokyo, consumers have a huge selection of various foods – traditional full service restaurants, fast casual restaurants, family-style, etc. 
    • Even convenience stores are taking away our market share by offering ready-to-eat meals for breakfast and lunch.
    • More people cook at home especially after the pandemic.

異なる業態からの参入もあって、競争は増すばかりです

    • There are and will be more new entrants as they think it easy to start a burger shop, which is not actually.
    • As a matter of fact, some of them are not exactly new entrants. They were in another segment of the restaurant industry. They just launched a new fast food brand.
    • One example is full service restaurants that offer take-out items that can poach our shares.

どうですか?すごくないですか?いえいえ、私が書いた英文がすごいんじゃなくて、各要素についてちょっとしか書いていないのに、全部合わせるとまとまりのある文書の出来上がりです!

単語もせいぜい中学の後半~高校2年まで。文の構造も、95%は現在形です。

「こんなシンプルなんでいいの?」と思われましたか?これで充分です。実際にNYでNative speakersとのSmall talkはこんなものです。

Step 4:微調整する

five forces child dr seuss costume reading book smallerStep 3までで終わらせても充分な量と質は得られるのですが、もう少し余裕があるあなたは、全体を見ながら微調整(Fine-tune)してみましょう。

その際、以下の視点をお持ちながらやってみて下さい:

    • 話の構成のわかりやすさ
    • 論理の整合性
    • 表現の選択

この例では、Bargaining Power of Buyersの最後の2文をRivalry Among Existing Competitorsに移動しました。

Step 5:全体を2、3文でまとめる

five forces adult-communication-daylight-1346197書いた文の全体を通して読んで、簡単に要約してみます。結局何を言っているのか。

短くまとめておけば、Small talkやChatで、相手の状況に合わせて話の流れをアレンジできる(トップダウンからボトムアップか)ので、話のフローとリズムが生きること請け合いです!

また、まとめることは、書いた文をより長く忘れないでいる効果もあります。

例えば、このケースでの例です・・・

The current business environment surrounding our industry is not too optimistic in terms of Japan’s economy and Japanese people’s preference for healthy food. But we could anticipate increasing customers for a while mainly because of our affordability.

おっと。ちょっと硬すぎましたか?(笑)もうすこし、口語的にしてみましょう・・・

I don’t like what’s happening to our industry right now. People’s salaries have stayed very low for over two decades, and it makes them super stingy. On top of that, we have an increasing number of competitors, either direct or indirect!  

この後、「・・・というのも・・・」的に、詳細を続ければいいわですね。

余談ですが・・・

コンサルタントとしての日常でも、自分の意見や資料の内容を短くまとめるトレーニングは非常に役に立ちます。あなたもご存知のElevator Pitchは、まさにこれですね!プロジェクトメンバーにプロジェクトの内容を共有する際にも、結論から説明を始めると効率的な理解を助けることが多いです。

第5のスキルの重要性

five forces 5th language skill graphいきなり「ファストフード業界について教えて下さい」と言われて、何も準備せずに上記のような説明が完成した形できる人はめずらしいと思います。Frameworkを使うと、比較的簡単にできます。ここでも、プロフェッショナルとしてのコミュニケーションにおいて、「思考力」つまりリーズニングのスキルがどれくらい重要かを感じることができます。

(コミュニケーションに必要な4スキル(読む、書く、話す、聞く)に加えて必須な5つめのスキルが、Thinking、つまり「思考力」です!)

余談ですが・・・

よく海外赴任者の方々から、「海外ビジネスで成功するためには、英語とビジネススキル、どちらが重要ですか?」という質問を頂きます。答えは、「思考力」だと思います。(「英語」か「ビジネススキル」かと聞いているのに!?笑)

なぜなら、「思考力」があれば、赴任当初の英語力が低い時期、英語力を補えることも可能だし(下記参照)、戦略的に考えることができるので、ビジネスの実務面でも有利になるからです。

「思考力の重要性」については、GAMBIT Thinkをチェックしてみて下さい。

他の分野でもどんどん使いましょう!

five forces yellow classic car south america今回は、コンサルティングの場でも代表的なFive Forcesというフレームワークを使いましたが、他の分野でもフレームワークは大変助けになります。以下に、私たちコンサルタントが話すことが多いトピック例とそこで使えるフレームワーク(既成のものと自作のもの)を挙げてみました。

コンサルティングに関するトピック

    • 現在自動車業界が抱える問題について(”サプライチェーン”フレームワーク)
    • 建設会社の強みの発見について(”SWOT”、”バリューチェーン”フレームワーク)
    • オンライン家具販売会社の成長戦略について(”マーケティング・ファネル”フレームワーク)
    • AIが持つコンサルティング業界への影響について(”コンサルティング業界の役割”フレームワーク)
    • Pandemic後のソーシャルトレンドについて(”マクロ環境分析”フレームワーク)

日常的なトピック/雑談でのトピック

ビジネスに関するトピックと比べて、既成のフレームワークが少ないので、自作することが多くなります。その分、頭を使うので楽しいですね!

    • 健康の重要さについて(”問題解決”フレームワーク)
    • ゴルフ(自分の趣味としての)について(”6W2H”フレームワーク)
    • 米国と日本の文化的な違いについて(”ホフステッド”フレームワーク)
    • 今年の末に行く海外旅行の候補地について(”Pro vs. Con”フレームワーク)
    • 初めて海外赴任が決まったときにすべきことについて(”プロセス”フレームワーク)

five forces bone fire beach guitar men woman nightまとめ(的なあとがき)

こんなに長いコンテンツを読んで頂いてありがとうございます。あまり長かったので、今さら「まとめ」は不要ですよね?(笑)

このフレームワーク・イングリッシュの特徴だけ、簡単にまとめておきますね。

    • フレームワーク・イングリッシュは、(特に)フレームワークに慣れたコンサルタントに有利なメソッド
    • 短時間で比較的簡単に自分の考えをまとめることができるので、Small talkやChat(雑談)で威力を発揮する
    • 英語だけでなく、思考もトレーニングできる
    • 副次的なベネフィットとして、(フレームワークを使わななった場合と比べて)話した内容を長い期間記憶に保持することができる
    • フレームワーク・イングリッシュを使って話せるトピック領域を増やして行けば、やがては「何についても話せる状況」に辿り着き、”英会話の征服” Master of English”となる(ことも夢ではない!笑)(実際、子供が成長しながら話せるトピック領域を増やす時、上記のプロセスを経ています。)(「話せる領域を増やしてスピーキング力を上げる方法」については、GAMBIT Linkをチェックしてみて下さい。)