
なぜ勉強熱心をやめるべきなのか / Why Japanese People Don’t Use What They Learn
日本人ビジネスパーソンは、勉強熱心だという印象があります。 毎日日経新聞をページ1から最後まで読み、ロジカルシンキングの本を買い、頻繁にセミナーにでかける。 もちろん、新しい知識を吸収しようという動機は必要だし、褒められるべきものなんですが、ちょっと偏りを感じます。 […]
日本人ビジネスパーソンは、勉強熱心だという印象があります。 毎日日経新聞をページ1から最後まで読み、ロジカルシンキングの本を買い、頻繁にセミナーにでかける。 もちろん、新しい知識を吸収しようという動機は必要だし、褒められるべきものなんですが、ちょっと偏りを感じます。 […]
「手段が目的化する」ことが多く起こります。「上司に言われたことを忠実に実行する」「会社で決められたことを不平なく行う」という日本企業(の社員の)まじめて従順な良い面が現れているのだと思います。ただ、教育の弊害もあるかも知れません。時間が限られており、暗記することがたくさんある受験時に、「この情報はなぜ覚える必要があるのだろう?」とか、「本来、この方程式はなぜこんな形をしているのだろう?」などと本質的な疑問を持っていては、時間が無くなり、志望校に受かることもおぼつきません。消化しなければならないカリキュラムもあるため、教師側も、授業の”効率”を下げる生徒の質問をあまり歓迎しません。進学校ほどこの傾向は強いです。 粗く言えば、上記のような構造的な理由で、いわゆる、学業で優良な良い子ほど、無目的で(あるいは、目的を理解しないで)行動することに違和感を感じない傾向があるのだと思います。本来手段であるものが目的になっています。 あなたもお気づきの通り、この傾向が続けば、日本の未来には悲観的にならざるをえません。言い古されたことですが、世界は、今後更に、複雑になり明確な変化を読み取りにくくなり、その変化自体の変化も大きくなり、行く末も読みにくくなります。(VUCA)このような環境を生き抜くには、何を解決すれば良いかを自分で考え(課題設定)、自分で最良のソリューションを見つけ出す(課題解決)スキルが必要です。与えられた試験問題を解くことだけに長けた子供たちにとっては難しいタスクでしょう。 […]
東京なら、やはり銀座でしょう。いや、渋谷かな?ん~、新宿も人は集まりやすい・・・ 実際に、私のクライアントがかかえていた問題です。フード関係の企業で、地方でそこそこの知名度があるので、「次は東京へ!」という算段です。 これを読んでいるあなたなら、何となく察しがついたかも知れませんね。(特にあなたがコンサルティングをやっているとか、シャーロックホームズのファンだったりしたら、なお更のこと!笑) […]
あなたのブランドや商品を全く知らない人が、あなたのブランドのファンになったりあなたの商品を買うまでの道のりをファネルの形で表したのが、マーケティングファネルです。 このプロセスは、まるで、他人同士が徐々にお互いを知っていき、信頼し合ってゆく過程に似ています。 そのファネルの入り口からボトムまでのステップの名称のイニシャルを取って、AIDCAなどと呼んだりもします。 […]
ハーバード大学は天才が行くところ? Youtubeは、この世の中にあるありとあらゆるものを疑似経験する機会を与えてくれます。 その一つが、有名大学の授業に参加することです。ハーバード大学におけるMBAの授業も覗くことができます!Youtubeが生まれる以前なら考えられなかったことです。ものすごく感動です!(笑) […]
NYでコンサルタントとして生き残るには何ができればいいんだろう・・・? おかしな現象 NYに移住した直後の週末2日間は、興奮のあまり、全てが楽しかったです。しいて言えば、レストランで食事を注文するとき、「思ったより英語が通じにくいな」と感じたくらいです。もちろん、そんな心配は、有頂天の私の頭からはすぐに消え去りました。(笑) […]
日本でも今後更に盛んになりそうなこのFIRE Movementについて、3パートに分けてお伝えします。 まだPart […]
日本でも今後更に盛んになりそうなこのFIRE Movementについて、3パートに分けてお伝えします。 Part […]
日本でも今後更に盛んになりそうなこのFIRE Movementについて、3パートに分けてお伝えします。 Part […]
1998年、テキサスTrinity Universityの3人のプロフェッサーたちが論文を発表しました。“Retirement Savings: […]
Copyright © 2025 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes