英語のトレーニングと言っても、その目的によって具体的方法は大きく異なります。ここでは、私たちProblem-solverが英語でのコミュニケーション・スキルを身に着けるときに役立つ様々な方法を解説します。

study abroad in japann woman boxing mirrow reflection - cropped
English Training Advice from New York

英語学習の秘密:留学しないでここまで上達できる!

もう”いにしえ”は、終わりました! いにしえから、外国語を本気で身に着ける方法の最上級に来るのが、留学だと考えられて来ました。その言語が実際に話されている国で生活するのが最も効率の良い方法だと・・・ ただ、よく考えると、あなたの(学習)目的によっては、留学が最も”効率の良い”学習方法とは限りません。なぜなら、学習の「効率」は、こんなふうに表せるからです: […]

グローバル コンサルタント 駐在manhattan skyline empire building
English Training Advice from New York

外資系・海外勤務で必要なグローバル・スキルはこれ!

NYでコンサルタントとして生き残るには何ができればいいんだろう・・・? おかしな現象 NYに移住した直後の週末2日間は、興奮のあまり、全てが楽しかったです。しいて言えば、レストランで食事を注文するとき、「思ったより英語が通じにくいな」と感じたくらいです。もちろん、そんな心配は、有頂天の私の頭からはすぐに消え去りました。(笑) […]

how to study business english kids girl two boys
English Training Advice from New York

おすすめビジネス英語学習法(その➀)

「英語を使って仕事をしたい」という方は、日常英会話ではなく、ビジネス英語を学ばなければなりません。 本記事では、ビジネス英語の勉強方法を3つ紹介します。 記事を最後までチェックすれば、どの勉強方法が自分に合っているのかが理解でき、良いスタートダッシュをきれますよ。 […]

英語 ビジネス コンサルティング woman in museum
American TV, Video and Podcast

スーパー・シャドウイング ‐ 音声デモ / Super Shadowing – Demo

とうとうこの回まで到達しました!おめでとうございます! 前回まででお伝えしたように、スーパー・シャドウィングを継続的に行えば、確実にあなたのリスニング、スピーキングのスキルは向上します! 例えば、スピーキングのとき、正しい発音をするために、口の形や舌の位置などに気を取られて、肝心の伝えたい内容が頭の中でうまく整理できなかった経験はありませんか?はい。私はあります!(笑)シャドウィングで、口の筋肉のフォーマットが定着すれば、あなたがそれまで発音に割いていたアテンション(脳のメモリー)を、考えをまとめることに振り向けることができます。これはとても重要なことです。 […]

monologue woman smile back yard late afternoon
English Training Advice from New York

おどろきの英語学習方法:スーパー・モノローグとは?/Super Monologue Method

モノローグとは「独り言」のことです。シャドウィングと同様、同時通訳のトレーニングでも使われています。 目的は、「とにかく英語で/をしゃべってみる」です。ただ、「しゃべってみろ!」と言われても、当然、「何を話せばいいんだ?」となると思います。 ただ、ここでご紹介するのは、”通常の”モノローグではありません。GAMBIT方式のスーパー・モノローグです。単に、「しゃべる」だけではありません。言語の学習論理を考え、5つめの言語能力であるシンク(Think)も最大限にトレーニングをするメソッドです。 […]

英語 ビジネス MRI brain
English Training Advice from New York

”英語脳”なんて要らない! / FXXX “Eigo-Brain”

英語を話せるようになるためには”英語脳”が必要!? よく上記のようなタイトルを付けたブログとか英語教材を見かけます。「英語を話せるようになるためには”英語脳”が必要だ」と思いますか? おそらくこのポストを読んでいらしゃるあなたは日本語でのコミュニケーションには不自由が無いと思いますが、ちなみに、あなたは「日本語脳」を持っていますか?(笑)日本人は、「日本語脳」を持っているから、日本語を話せるのでしょうか?いったい、「日本語脳」とは何なのでしょうか? […]